令和6年度補正予算新規就農者確保緊急円滑化対策「就農準備支援資金」の申請受付について

 

 募集要領を御確認のうえ、研修計画(別紙様式第1号)を作成し、関係書類を添えて申請願います。また、申請を行う前に、就農希望地の市町村から農地の確保や青年等就農計画の認定等に関する助言を受け(雇用就農を計画する方は除く)助言結果を踏まえたより実現性の高い計画を作成願います。

 

1 募集期間  令和7年7月24日(木)から令和7年8月18日(月)まで

 

2 提出先

   公益社団法人みやぎ農業振興公社 担い手育成部 担い手育成班 宛
   〒981-0914 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
   TEL:022-342-9190   FAX:022-275-9195
 

3 申請時提出書類

   (1)研修計画(別紙様式第1号)
   (2)別紙様式第1号で定める添付書類

別添1:先進農家等で研修を受ける場合は受講する研修のカリキュラム(研修実施スケジュール、研修内容、習得する技術等が分かる研修実施計画)を添付。先進農家等以外の教育機関で研修を受ける場合は、受講する研修のカリキュラム及び受講が認められていることを証する書類を添付。
別添2:履歴書
別添3:離職票の原本(離職票の提示が可能な場合)
別添4:農業研修に関する確認書(先進農家等で研修する場合。先進農家等以外の教育機関で研修を受ける場合は不要。)
別添5:確約書(研修終了後、親元就農する予定の場合。)
別添6:傷害保険に加入している場合は傷害保険証書の写しを添付。交付期間が開始するまでに加入予定の場合は、加入を検討している傷害保険の内容がわかるもの(パンフレット等)を添付し、加入後に傷害保険証書の写しを交付主体に提出すること。
別添7:前年の世帯全体の所得を証明する書類(源泉徴収票、所得証明書等)。前年の世帯全体の所得が600万円を超える場合は、必要に応じて生活費確保の観点から資金を必要とする理由欄に記載した事情の裏付けとなる書類を添付。
別添8:身分を証明する書類(運転免許証、パスポート等の写し)

   (3)理事長が必要と認める関係書類

① 誓約書(別添様式1)※実印使用
宮城県内に居住する者を含む連帯保証人2名とし、うち1名は同一世帯でない者とします。
・連帯保証人及び本人の住民票、印鑑登録証明書を添付。
誓約書に記載した連帯保証人の調書となります。
・前年度の所得を証明する書類(源泉徴収票、所得証明等)
預貯金の場合は、預貯金残高証明書を添付。
・資産等金額の合計が交付金申請額を上回ること。
独立・自営就農、親元就農の場合は、市町村からの助言内容を記載することとなります。

  

4 実施要綱等について

   (1)新規就農者確保緊急円滑化対策実施要綱(別記1)就農準備・経営開始支援事業

   (2)就農準備・経営開始支援事業規程
   (3)就農準備・経営開始支援事業実施要領

 

 
【 お問い合わせ先 】

(公社)みやぎ農業振興公社
担い手育成部 担い手育成班
 TEL:022-342-9190
 メール:soudan@miyagi-agri.com